tシャツが色移りしてしまう原因とは?綺麗な状態に直す方法をご紹介します!
tシャツを普段からよく着る方の中には、色移りにお困りの方もいらっしゃるでしょう。お気に入りのデザインのtシャツが色移りしてしまうと残念な気持ちになるものです。
そこで今回はtシャツについてしまった色移りを直す方法をご紹介します。
色移りする原因もお伝えしますので、参考にしてみてください。
tシャツについてしまった色移りを直す方法とは?
必要なもの
粉末の酸素系漂白剤を用意しましょう。また、塩素系の漂白剤も用意してください。
ただし、白い衣類に用いる場合にのみ使いましょう。
また、手荒れを防止するために手袋も準備しておきましょう。
洗い方
1.酸素系漂白剤 酸素系漂白剤の主成分は過酸化ナトリウムです。色移りを直すために、50℃程度のお湯を用意します。
そうすると、汚れを落としてくれる気泡を効率的に発生させられるようになります。
規定量の酸素系漂白剤を入れ、1時間程度つけ置きしましょう。
その後、弱アルカリ性の洗剤を用いて普段通りに洗ってください。
洗い終わったら天日干ししましょう。
2.塩素系漂白剤 規定量の塩素系漂白剤を入れ、30分程度つけ置きします。
その後、よくすすいでから洗濯機で洗いましょう。
洗濯は弱アルカリ性の洗剤を使ってすすぎは2回行ってください。
最後に天日干ししましょう。
tシャツが色移りしてしまう原因を知ろう!
1つ目は衣服の色が溶けることです。これはお風呂の残り湯で洗濯すると起こりがちな現象です。
暖かい水は、色が溶けやすくなります。
また、色が濃い衣服も水に溶けやすくなります。
ジーンズがだんだん色あせしていくのはこのためです。
2つ目は脱水中に色が飛ぶことです。
脱水中も衣服の色が飛びやすくなるため注意が必要です。
洗濯槽の遠心力を使って脱水するため、色が溶け出した水が飛び散ってしまうのです。
3つ目は脱水後に長時間放置することです。
脱水後に、洗濯物を放置することも色移りの原因の一つになります。
洗濯物を放置すると、湿度が上がり、色が浮き上がりやすくなります。
また、洗濯後の洗濯物は水分を含んでいるため、下の洗濯物に重みが加わります。
その結果、下の洗濯物に色移りしやすくなるのです。
まとめ
今回はtシャツについてしまった色移りを直す方法をご紹介しました。酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使って、色移りを直すことが可能です。
また、色移りを防ぐために脱水後に洗濯物を放置しないようにしましょう。
今回の記事でご不明な点がございましたら、当社までお問い合わせください。