自分でできるtシャツの袖を短くする方法とは?裾上げ方法・丈詰めについて解説!
オンラインでTシャツを購入することも増えましたよね。
試着ができないため届いたものを着てサイズが合わなかったという経験をした方も多いでしょう。
今回は、そんなときに役立つ裾上げ方法について紹介します。
Tシャツの袖を短くする方法とは?
Tシャツの袖を短くする方法には、裾上げという方法があります。
Tシャツが実は分類としてはニット製品(編み物)であることはご存じでしょうか。
シャツなどで使われる織物とは違い、伸縮性があり、シワになりにくいという特徴が挙げられます。
そんなニット製品であるTシャツは裾上げしても良いのかと不安になる方もいると思います。
結論としては、問題ありません。
ただ、編み物の位置付けなので、一度切り込みを入れてしまうとそこから編まれた糸が解けてしまいます。
切ってしまうとコツが必要になるニット製品ですが、切らずに裾上げすることも可能です。
そこでここでは、ハサミを使わない裾上げの方法について紹介します。
専用テープや接着剤を使った裾上げ
専用テープを用いることで、アイロンで押さえるだけで簡単に裾上げが可能です。
専用テープには、両面テープタイプと水に濡らして使用するタイプのものがあります。
最近では、ホームセンターだけでなく、100円均一のお店にも置かれています。
接着剤はスティックタイプとチューブタイプのものがあります。
こちらもハサミを使う必要なく、接着力だけで裾上げができるアイテムです。
ミシンを使った裾上げ
ミシンでの裾上げは、仕上がりが綺麗で丈夫であるという特徴があります。
家庭用ミシンが必須ですが、見栄えは既製品に近いと言えるでしょう。
ただ、ミシンがなくても針と糸さえあれば手縫いで裾上げすることも可能です。
ミシンほどの強度はありませんが、テープは接着剤とは違い、洗濯しても剥がれにくいという特徴があります。
Tシャツのサイズを選ぶときのポイントとは?
Tシャツを購入する際には、できるだけ裾上げをしないで済むようにサイズを選びたいものですよね。
ここでは、Tシャツのサイズを選ぶときのポイントについて紹介します。
Tシャルを購入する際には必ずサイズ表を確認するようにしましょう。
サイズの基準はブランドによって異なるため、同じサイズと表記されていても、実際の大きさは異なります。
サイズ表を確認するように上記でお伝えしましたが、自分のジャストサイズを把握することは必要不可欠です。
計測するときには、できるだけ薄い生地のキャミソールなどを着るといいでしょう。
Tシャツ 裾 短くする王道テクニック①:【縫製あり】ミシンや手縫いで仕上げる方法
プロの仕上がりを目指す「三つ折り縫い」の手順
最もきれいに、かつ長持ちする仕上がりになるのが「三つ折り縫い」です。Tシャツ 裾 短くする際には、生地が伸びてしまわないよう、慎重に扱うことが重要です。
-
生地のカット: 印付けしたカット線に沿って、ハサミで慎重に生地を切ります。この際、裾部分の縫製で生地が伸びてしまわないよう、慎重に扱うことが重要です。
-
三つ折り処理: 端を内側に1cm、さらに内側に1cmと二度折り、合計で三層にします。これにより、切りっぱなしの端が隠れ、ほつれを防ぎます。
-
縫製(ミシン推奨): ロックミシンがあれば最良ですが、家庭用ミシンの伸縮縫い(ジグザグ縫い)や二本針を使って縫い付けます。伸縮性のあるTシャツ生地に合わせて、縫い目も伸縮性を持たせることが、洗濯後の失敗を防ぐおすすめポイントです。
ロックミシンがない場合の「接着芯」を使った補強テクニック
ミシンを使うのが不安な方や、生地の伸びを最小限に抑えたい場合、カットした裾の端に薄手の接着芯を貼って補強する方法があります。
-
手順: カットした裾の裏側に接着芯をアイロンで貼り付けた後、三つ折り縫いをすることで、生地の端が固まり、縫製時の伸びやヨレを防げます。これにより、家庭用ミシンでもプロに近い仕上がりを実現しやすくなります。
Tシャツ 裾 短くする簡単テクニック②:【縫製なし】安全かつ手軽な方法
手軽に試せる「布用ボンド・接着テープ」の使い方
裁縫道具が一切なくても、Tシャツ 裾 短くすることを可能にするのが布用ボンドや裾上げテープです。
-
布用ボンド: カットした裾を三つ折りにした後、ボンドを少量ずつ塗布し、アイロンで熱を加えて接着します。洗濯耐久性の高いボンドを選ぶことが、長期間使用するためのおすすめです。
-
裾上げテープ: 裾上げテープを折り目に入れ、アイロンの熱と蒸気で溶かして接着する方法です。手軽さが魅力ですが、洗濯を繰り返すと剥がれる可能性があるため、あくまで応急処置や試用として使うことがおすすめです。
あえて「切りっぱなし」にする方法とほつれ対策
カジュアルな雰囲気を好む方や、着丈を数センチだけ調整したい場合は、あえて縫製せずに切りっぱなしにするのも一つの選択肢です。
-
切りっぱなしの注意点: Tシャツの生地はニット素材(編み物)なので、放置すると必ずほつれてきます。ほつれを防ぎたい場合は、切り口にほつれ止め液を少量塗布するか、二枚重ねで裾上げする方法で、ほつれの進行を緩やかにすることができます。
Tシャツ 裾 短くする際の失敗談と予防策
失敗事例1:洗濯後に裾が波打つ「ヨレ」の発生
Tシャツの裾を短くする際、最も多い失敗が、洗濯後に裾のラインが波打つ「ヨレ」や「テロテロ感」が発生することです。
-
原因: 裾を縫う際に、生地を引っ張りながら縫製してしまい、**Tシャツの伸縮性(テンション)**を無視した状態で固定してしまうためです。
-
予防策: 縫製は必ず伸縮性のある糸と伸縮縫い(ジグザグステッチ)で行うこと。また、ミシンをかける前にアイロンでしっかりと折り目をつけ、生地を引っ張らずにミシンを進めることが重要ですのです。
失敗事例2:裾が斜めになる「曲がり」と採寸の重要性
ハサミを入れる際に定規を使わずフリーハンドでカットすると、仕上がりが斜めになったり、左右で長さが違ったりする失敗が起こります。
-
予防策: Tシャツ 裾 短くする長さを決める際、既存の裾のラインから垂直に測るだけでなく、着用した状態で鏡を見て、どの位置が一番バランスが良く見えるかをマークしましょう。カットする際は、必ず水平な台にTシャツを広げ、定規とチャコペンを使って慎重に印をつけ、左右の長さが均一であることを確認してからハサミを入れてください。
【構成補強セクション】Tシャツを理想の形に:プロへの依頼とオリジナルTシャツの活用
プロの洋服お直し業者へ依頼するメリットと費用相場
「大切なTシャツだから絶対に失敗したくない」「より完璧な仕上がりが欲しい」という場合は、専門の洋服お直し業者に裾 短くする依頼をするのが最も確実な方法です。
-
メリット: Tシャツの生地や縫製に合わせて最適な縫い方(カバーステッチなど)で仕上げてくれるため、新品同様のクオリティが期待できます。特にブランドTシャツや高価なTシャツには、プロの技術が不可欠です。
-
費用相場: Tシャツの着丈詰め(裾 短くする)の費用は、一般的に1,500円~3,000円程度が目安となります。
最初から理想の着丈を選ぶ:オリジナルTシャツの素材・シルエット比較
Tシャツ 裾 短くする手間を省き、最初から理想の着丈を見つけるために、Tシャツのシルエット選びが重要です。特に近年は、メーカーごとにさまざまな着丈のモデルが出ています。
-
定番モデル(裾を短くするベースに最適): ベーシックTシャツ|5.0oz|00086-DMT|Printstar のような定番で着丈が長すぎないモデルは、最も手を加えやすいベースです。 商品詳細はこちら:
-
ビッグシルエット(着丈詰めが必要な可能性大): マグナムウェイト ビッグシルエット Tシャツ|9.1oz|4411-01|United Athle のような厚手のビッグシルエットは、肩幅や身幅はトレンドに合っていても、着丈が長すぎて詰める必要が出てくるケースが多いモデルです。 商品詳細はこちら:
理想のシルエットを選ぶことで、Tシャツ 裾 短くするという手間を削減し、時間も費用も節約できます。
まとめ:Tシャツ 裾 短くする最適な方法で理想のシルエットを
本記事では、Tシャツ 裾 短くするためのあらゆる方法と注意点を解説しました。
-
最もきれいに仕上げるなら、ミシンを使った三つ折り縫いが王道です。失敗しないためには、伸縮縫いと採寸の正確さが鍵となります。
-
手軽さを求めるなら布用ボンドや切りっぱなしも選択肢に入りますが、洗濯耐久性には注意が必要です。
-
絶対に失敗したくない大切なTシャツは、プロのお直し業者に依頼するのが最も安心です。
これらのテクニックを活用し、あなたにぴったりのTシャツ 裾 短くする方法を見つけて、理想の着こなしを実現してください。